事務所案内
所長ご挨拶
創業者の三皷友之助が尾道に事務所を開いたのが昭和25年のことです。以来、会社の適正な会計指導をすることを第一として参りました。明瞭な会計で業績を示すことが企業が発展する素地であるとの信念のもとに、お客様と共に歩んできました。
その基本的な考えはいささかも変化していません。
一歩進んだ会計事務所を目指して、顧問先の健全な発展のために、適切かつ信頼されるサービスを提供していきます。
営々とした努力を続けることによる経済価値の創造こそ、顧問先と事務所の存続と繁栄を実現するものと信じて。
三皷・高橋公認会計士税理士事務所
所長 高橋 和司
仕事に対する思い
記帳代行や税務申告書の作成は、中小企業の関与先にとって必要不可欠です。ただ、本当に関与先の経営者が求めているのは、税務のみならず、売上・人事・内部管理・事業承継の悩みや課題を相談できる相手ではないでしょうか。
経営者は孤独です。孤独な経営者の応援団になり、また経営者の参謀役としてお役に立ちたい、そう思います。
中小企業の業績は経営者の力によるところが大きく、経営者の背中を押す、応援する役割を果たしたいと思っています。
それが関与先のため、弊所のため、ひいては地域経済のためになると信じているからです。
では弊所が悩み・課題の解決策をパッと示すことができるのか。難しいと思います。様々な業種があり、様々な悩み・課題があり、経営者の考え方も、おかれている状況も異なります。
しかし、共に考えること、情報収集すること、守秘義務に反しない程度に他社事例を示すこと、経営者に気づきを与えることくらいはできるはずです。
弊所も尾道のいち中小企業です。大それたことができるわけではありません。ただ仕事の目的(目標・意義)で示すような高い目標を掲げなければ関与先に高品質なサービスを提供する努力をすることもなくなってしまいます。
経営者の悩みや課題を共有してほしい、その思いで日々の業務と向き合っています。
仕事の目的(目標・意義)
・メンバー全員が不断の自己研鑽と市場環境に合わせた継続的な自己変革を通じて、税務会計の専門家集団として、
誤りのない、適時の、品質の高い税務会計サービスを提供することで、
経営者に正確で迅速な意思決定を可能とする。
関与先の健全な発展を図り、税務調査の期間・頻度を減らすことで本業に専念させる。
・売上に関与しない業務のみ行う経理事務員(正社員)の採用抑制、経理事務時間減によるコスト削減に貢献する。
・企業の役職員の指導を通じた教育コストの削減に貢献する。
・部門別、独立採算別の管理会計制度の確立支援を通じて、企業経営上の問題点を明らかにすることで対策を可能とする。
・間接部門業務の効率化の手法を研究して関与先に展開することで、肥大化しがちな間接費の削減を図る。
・顧客に合致した情報提供により、税務メリットを最大限享受させ、キャッシュの増加に貢献する。
・適時適切な質問を通して経営者の頭を整理して、情報提供に基づき気づきを与える。
⇒顧客の業績向上、間接経費削減、利益創出、キャッシュアウトの削減により、関与先の雇用・昇給促進に貢献し、ひいては地域の経済的発展に貢献する。
経営理念・経営方針
【経営理念】
関与先の健全な発展のために、適切かつ信頼されるサービスを、各人の輪をもって提供する事を通じ、社会に貢献し、事務所の発展と全職員の物心両面の豊かな生活を目指す
【経営方針】
分析・予測・提案を行うこと
絶えず顧問先のニーズを見つけ出す心構えを持つこと
謙虚な態度で接し、顧問先と供に考え抜くこと
一歩進んだサービスを提供するために自分を磨くこと
会社の未来を設計する経営計画のお手伝いをすること
会社ごとの事業承継計画を作成すること
スタッフ紹介
- 所長
- 高橋 和司 (Kazushi Takahashi)
- 略歴
- 1954年 広島県出身
- 1975年 公認会計士2次試験合格
- 1976年 法政大学経営学部卒業
- 1976年 監査法人太田哲三事務所(現 EY新日本有限責任監査法人)入所 上場会社等の監査業務などに従事
- 1980年 公認会計士登録
- 1984年 税理士登録
- 1984年 三皷公認会計士・税理士事務所 入所 副所長
- 2012年 高橋和司公認会計士・税理士事務所 設立 所長
- 主な役職
- 1985年~1999年 尾道短期大学 非常勤講師
- 1995年~1998年 日本公認会計士協会 経営調査委員会 委員
- 2010年~2013年 日本公認会計士協会 中国会副会長 広島県東部部会会長
- 2002年~現在 民事調停委員
- 2006年~現在 尾道市監査委員
- 2019年~現在 中国税理士会尾道支部長
- 民間企業監査役
- 保有資格等
- 公認会計士、税理士、医業経営コンサルタント、経営革新等支援機関など
- 趣味
- 海外旅行・国内旅行
- 副所長
- 工藤 亮 (Ryo Kudo)
- 略歴
- 1987年 大分県出身
- 2009年 公認会計士試験合格
- 2010年 有限責任監査法人トーマツ 入所 大学在学中より上場会社等の監査業務などに従事
- 2010年 慶應義塾大学経済学部卒業
- 2013年 公認会計士登録
- 2015年 税理士登録
- 2015年 高橋和司公認会計士・税理士事務所 入所 副所長
- 2020年 福山市神村町にて自動潅水養液栽培 ブルーベリー他果樹 農業開始(耕作面積約1,000㎡)
- 2022年 株式会社ひろしま事業承継パートナーズ 取締役就任
- 2022年 上場会社監査事務所(監査法人) 外部協力者
- 主な役職
- 株式会社ひろしま事業承継パートナーズ 取締役
(財務DD、M&A仲介,FA会社業務に対するセカンドオピニオン他)(本社:広島市東区二葉の里3-5-7 GRANODE広島3F)
上場会社監査事務所(監査法人) 外部協力者
民間企業 監査役(総合建設業)、補欠監査役(倉庫業)
合同会社せとうちファーム 代表社員(バックオフィス業務効率化サポート他)
元 広島県指定管理者選定委員会 委員 - 保有資格等
- 会計・税務系:公認会計士、税理士、1級建設業経理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、日商簿記検定1級など
以下、不動産・果樹農業(食料加工品販売)等に関連するため趣味で取得
不動産系:宅地建物取引士試験合格(未登録)、賃貸不動産経営管理士
農業系:土壌医検定2級、刈払機取扱作業者
その他:高圧ガス第二種販売主任者、食品衛生責任者 - 勉強中のこと
- M&A・事業承継、不動産、システム(RPA他)、農業(果樹)
- 趣味
- バイク、果樹育成

当事務所の業務スタンス
- 尾道市で唯一の公認会計士事務所です
- ある程度規模のある会社の税務等の相談、税務監査・申告書作成に慣れています。株主総会に参加したりしています
- チャット等のクラウドサービスによりお客様とのやり取りを含め所内で情報共有を図っています。
- 経営・税務等の情報提供に力を入れています。
- 経営者の参謀となれるよう悩み及び課題の共有と情報収集を行います
- 書面添付で税務調査省略の可能性を上げます。
- 経営力強化税制、投資促進税制、所得拡大促進税制等各種税制の適用を最大限行います
- 手書帳票の廃止、エクセル・クラウドサービス導入推進により経理業務の合理化・効率化を支援します。
- 脱税・租税回避行為・グレーゾーンには手を貸しません
- キャッシュアウトの多い節税(無駄遣い)提案はしません
- 適切な会計処理により会社の実態を明らかにし、会社の黒字化を支援します。
- 電子申告を行い、ダイレクト納付・口座振替、振替納税を推進しています。
- 経営力向上計画・経営改善計画作成支援を行います。
- 自社で適正な決算書を作成できるよう支援します。
- 小さな優良企業となれるよう日々努力します
- 記帳(起票)代行はクラウド記帳サービスをお勧めします(MFクラウド、freeeなど)
- 各種クラウドシステムに対応します
- クラウド会計システムの動向を研究しています。(MFクラウド、freeeなど)
- 毎期非上場株式の株価評価を行い、暦年贈与で株式等の資産(事業)承継をサポートします。
- LINE,ChatWorkなどのネットを利用したコミュニケーションツールを推進しています。
事務所概要
- 名称
- 高橋和司公認会計士・税理士事務所
- 代表
- 公認会計士・税理士 高橋和司
- 所在地
- 〒722-0013 広島県尾道市日比崎町1番16号
- TEL
- 0848-23-3747
- FAX
- 0848-23-3742
- mitudumikaikei■tkcnf.or.jp (■をアットマークに変更してください)
- 営業時間
- 9:00 ~ 17:00
- 休日
- 土曜日、日曜日、祝日
- 職員数
- 9名(男性4名・女性5名(パート5名含む))
- 資格等
- 公認会計士・税理士 2名
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 3名
宅地建物取引士試験合格者 1名
TKC巡回監査士試験合格者 2名
freee会計エキスパート 1名 - 使用システム・ソフト
- MJS NX-Pro、JDL 仮想財務システムEI、マネーフォワードクラウド、freee、TKC、財務維新、bixid
その他各社会計システム(弥生会計、勘定奉行、PCAなど)対応可能
LINE、Zoom、ChatWork、MicrosoftTeams 、Google Drive、JDL Webpostbox